いらっしゃいませ
スタンプ作り楽しんでおられますか?
今回はシーリングワックスを溶かすスプーンの選び方です。
見た目と雰囲気9割な感じがするスプーンですけれど
選ぶ前に気を付けた方がいいところ、あるんです。

シーリングワックススプーンの材質
スプーンの材質というよりも
持ち手の材質
です。
木製にしましょう
こういうのは避けた方が無難

ワックスを溶かすじゃないですか
熱いんですよ(´;ω;`)
アンティーク系は太い分、まだマシです。
シーリングワックススプーンのお皿の大きさ
20mm~34㎜程度まであります。
極端に小さいものさえ避ければ大丈夫です。
・どんな大きさのスタンプを押すか
で決まりますけれど、そんなに変な事にはなりません。
25㎜φのスタンプでしたら、ペレットワックスを3粒程度ですから、
ほとんどのスプーンで問題ないでしょう
ただ、容量が足りなかったら面倒なんです。
結構早く固まってしまいますから追加なんてムリムリ
余裕は見ておいても問題はないかと思いますので、
こぼしにくい点から大きめにしておいて良いです。
シーリングワックススプーンの長さ
10㎝弱程度から12㎝程度までさまざまなスプーンがあります。
私としては
出来る限り短いスプーン
をオススメします。
長いと
・垂らす時にズレやすい
・重心的に炉にセットしにくい
というデメリットがあります。

炉にセットしにくいのは、実際に溶かしているときは
まぁバランスとれますけれど
ワックスを垂らした後に置いたらバランス崩れてコケタ
しかもコケタはずみにプレゼントやお手紙についた
ってなると困ります。
というわけで、できる限り短めの方がいいんじゃないかな?
シーリングワックススプーンの選び方まとめ
気に入ったスプーンが一番楽しいですね
ただバランスが悪かったり、使えなかったりすると
だんだん気に入らなくなっちゃいます
上記あたりを踏まえて選べば変な事にはならないはずですよ
コメント