関連リンク
ディスプレイ製作の動画マニュアルはこちら
ご注意事項
本品はカッターナイフを利用します。
ケガや机等に傷をつけないよう、注意してください。
・刃の進行方向に手を置かないこと
・刃を長く出しすぎないこと
・力を入れすぎないこと
・刃こぼれしていないこと
・カッターマットの上で作業すること
・使い終わったら必ず刃を納めること
刃物の取り扱いに慣れていない場合は、必ず保護者 と一緒に作業してください。
3dホログラム 投影ディスプレイの作り方
デバイスのサイズを確認します
作るディスプレイのサイズを決めるために、スマートフォン等の短い側のサイズを測ります。
ここの値を「A」とします。

1mmの方眼紙に次の台形を4枚描きます。

4枚ともできる限り同じサイズにしたいので、
・台紙1枚を作成して切り取る
・その台紙を合わせつつ、トレースして4枚描く
とするのがオススメです。
作るディスプレイのサイズによりますが、次のようにすると接着シールを減らせるのでオススメです。

1枚で入りきらない場合は2枚に分けて設計します。

フィルムを切り出して組み立てる
前項で作成した方眼紙を、透明シートに透明シールか、セロテープ等で張り付けます。
定規を当てながら外周をカッターナイフで切り取ります。
接辺は折り曲げられるよう、1/3程度切るイメージで傷をつけます。
すべて切り出せたら、斜めの辺を透明テープでつなげて四角すい台のディスプレイを作ります。

取付のスタンドを作成する
前段まででディスプレイは出来上がりですが、そのままですと
・ホコリをかぶってしまい、きれいに映らなくなる
・明るい場所では見えにくい
となりますので、付属の厚紙でスタンドを作ります。
最終の組み立て図

上下シートのサイズ調整
厚手のシートを、スマートフォン等のデバイスに合うサイズにカットします。
※柱を固定するためのスペースを考慮してカットしてください。
以下の説明はスマートフォンのサイズ+6㎝で行います。
上シートへのディスプレイ固定
シートに透明テープで、ディスプレイを中央へ固定します。

柱を作る
デバイスの厚み+ディスプレイの高さ程度の柱を4本作ります。
黒色の薄手のシートをカットします。
※下記は デバイスの厚み+ディスプレイの高さが4㎝程度の場合です。
作られるサイズに応じてカットしてください。
後で調整しますので、デバイスの厚み+ディスプレイの高さ+1㎝程度が目安です。

カットしたシートを丸めて、シールを使って直径1㎝弱の円柱を作ります。
5~6か所に1㎝程度の切り込みを入れて、広げます。

シートに柱を固定する
前段で広げた部分を使い、柱をシートに固定します。

デバイスの厚み+ディスプレイの高さ程度になるよう、現物に合わせつつ固定していない側を切って長さを調整します。
曲げの部分の影響で、思っていたよりも長いことが多いです。
動画を再生する
デバイスで動画を開いて全画面表示にします。
ディスプレイの先端と3D動画の中央の空間を合わせ、側面からディスプレイをご覧になってください。
投影用動画はYoutubeでまとめております。
動画は結構カンタンに作れますので、ぜひご自身でも作ってみてください。
コメント